2023.05.08
GWの過ごし方
今年のゴールデンウイークは天気も良く、お出かけ日和でしたね!
COLORSの皆も、元気にお出かけして来ました。
5月3日(水)は、青梅大祭へ行って来ました。
小作駅から電車に乗り、青梅駅へ。
どんどん増えていく人に驚きながらもわくわくしていると、青梅駅は大混雑!
それでも先生の手をしっかり繋いで、離れることなくみんなで行動する事ができました。
歩きながら、山車から流れてくるお囃子や踊りを眺めたり
屋台でチョコバナナやブドウ飴などを買って食べてきました。

どれにしようか迷ったりお友達の食べているものが美味しそうに見えて少しもらったり、ヨーヨー釣りに挑戦して釣れたヨーヨーで夢中になって遊んだりと、お祭りを満喫できました。
5月4日(木)は所沢航空記念公園へ。
アスレチック遊具を見つけるとみんな大興奮!
どこからあそぼうか目移りしてしまう中、お友達の「こっちで遊ぼー!」の声に誘われて仲良くみんなで楽しむことができました。


大きな飛行機も展示されていて、見どころが沢山ありました♪

5月5日(金)はこいのぼり製作をしました。
室内飾りもみんなで作ったので、今回は個人作品として
こいのぼりの貼り絵を行いました。

色んな色の折り紙をどう貼っていこうか、集中して作成していました。
おやつには子どもの日という事で、柏餅を食べました。
初めて食べる子もいて、ちょっと恐々していましたがお兄さんたちが美味しそうに食べているのを見てチャレンジしていました。
GWで人も多く、気温も高い中のお出かけでしたので、水分補給をしっかり行いながらみんなで元気いっぱい遊ぶ事ができました!
カテゴリ:イベント
COLORSの皆も、元気にお出かけして来ました。
5月3日(水)は、青梅大祭へ行って来ました。
小作駅から電車に乗り、青梅駅へ。
どんどん増えていく人に驚きながらもわくわくしていると、青梅駅は大混雑!
それでも先生の手をしっかり繋いで、離れることなくみんなで行動する事ができました。
歩きながら、山車から流れてくるお囃子や踊りを眺めたり
屋台でチョコバナナやブドウ飴などを買って食べてきました。

どれにしようか迷ったりお友達の食べているものが美味しそうに見えて少しもらったり、ヨーヨー釣りに挑戦して釣れたヨーヨーで夢中になって遊んだりと、お祭りを満喫できました。
5月4日(木)は所沢航空記念公園へ。
アスレチック遊具を見つけるとみんな大興奮!
どこからあそぼうか目移りしてしまう中、お友達の「こっちで遊ぼー!」の声に誘われて仲良くみんなで楽しむことができました。


大きな飛行機も展示されていて、見どころが沢山ありました♪

5月5日(金)はこいのぼり製作をしました。
室内飾りもみんなで作ったので、今回は個人作品として
こいのぼりの貼り絵を行いました。

色んな色の折り紙をどう貼っていこうか、集中して作成していました。
おやつには子どもの日という事で、柏餅を食べました。
初めて食べる子もいて、ちょっと恐々していましたがお兄さんたちが美味しそうに食べているのを見てチャレンジしていました。
GWで人も多く、気温も高い中のお出かけでしたので、水分補給をしっかり行いながらみんなで元気いっぱい遊ぶ事ができました!
2023.03.29
防災館 見学
春休みのお出かけ第ニ日目は、立川の防災館へ行って来ました!
防災館で地震体験ができると聞いていたので、
どれだけ揺れるんだろうね、とみんなで怖がりつつ楽しみにしていました。
防災館に到着してからは、防災に関する展示を見たり
防災のゲームをしたりしてゆったり過ごすことができました。

フォトスポットも常設されており、みんな写真撮ってー!!とノリノリでした。


やはり、制服を着ると気分が高まる様で大はしゃぎでした。
楽しみにしていた地震体験では、まず職員の方からの説明をみんなで静かに集中して聞きました。
大きな災害、地震が起きた時にはどうしたら良いのか、心構えをしておくことは大切ですね。

部屋全体が揺れる、特別な装置のお部屋でいざ地震体験!

テーブルの下で、テーブルのイスをしっかり掴んで頭を守って揺れが収まるのを待ちました。
しっかり揺れる中、怖がるかと思いきや
みんな冷静に対処していました。
小分けのグループに分かれ、しっかり体験してきました!
防災について、今後も避難訓練を引き続き行いながら備えていきたいと思います!
カテゴリ:イベント
春休みのお出かけ第ニ日目は、立川の防災館へ行って来ました!
防災館で地震体験ができると聞いていたので、
どれだけ揺れるんだろうね、とみんなで怖がりつつ楽しみにしていました。
防災館に到着してからは、防災に関する展示を見たり
防災のゲームをしたりしてゆったり過ごすことができました。

フォトスポットも常設されており、みんな写真撮ってー!!とノリノリでした。


やはり、制服を着ると気分が高まる様で大はしゃぎでした。
楽しみにしていた地震体験では、まず職員の方からの説明をみんなで静かに集中して聞きました。
大きな災害、地震が起きた時にはどうしたら良いのか、心構えをしておくことは大切ですね。

部屋全体が揺れる、特別な装置のお部屋でいざ地震体験!

テーブルの下で、テーブルのイスをしっかり掴んで頭を守って揺れが収まるのを待ちました。
しっかり揺れる中、怖がるかと思いきや
みんな冷静に対処していました。
小分けのグループに分かれ、しっかり体験してきました!
防災について、今後も避難訓練を引き続き行いながら備えていきたいと思います!
2023.03.28
消防署見学
春休みのお出かけ、第一日目は消防署へ見学に行きました!
実際の消防車が見られたり、消火器も使えるとの説明を受け、
子どもたちは数日前からとても楽しみにしていました。
消防署で消防隊員の方から説明を受ける際にも、目は後ろの消防車に釘付け…!



本物の消防車を近くで見られて、みんな大興奮でした!
消火器体験も行い、一人ずつ順番に行いました。
実際に火事になった時にはどんな対応をしたら良いのか、しっかり消防隊員の方から教えてもらいました。

その後は、消防隊員の隊服を着せていただきました。

実際に使われている特別な制服は、とても重くて子どもたちは着るだけでよろけてしまう程でしたが
とっても喜んでいました!


自分で着ようと頑張っている子もいて、隊員の方が優しく着方を教えてくださいました。
最後は隊員の方たちに日頃の感謝と、見学のお礼を伝え、
大はしゃぎのまま帰路につきました。
今まで本や動画で見ていただけだった消防車を身近に感じられて
とても貴重な体験ができたと思います。
カテゴリ:イベント
実際の消防車が見られたり、消火器も使えるとの説明を受け、
子どもたちは数日前からとても楽しみにしていました。
消防署で消防隊員の方から説明を受ける際にも、目は後ろの消防車に釘付け…!



本物の消防車を近くで見られて、みんな大興奮でした!
消火器体験も行い、一人ずつ順番に行いました。
実際に火事になった時にはどんな対応をしたら良いのか、しっかり消防隊員の方から教えてもらいました。

その後は、消防隊員の隊服を着せていただきました。

実際に使われている特別な制服は、とても重くて子どもたちは着るだけでよろけてしまう程でしたが
とっても喜んでいました!


自分で着ようと頑張っている子もいて、隊員の方が優しく着方を教えてくださいました。
最後は隊員の方たちに日頃の感謝と、見学のお礼を伝え、
大はしゃぎのまま帰路につきました。
今まで本や動画で見ていただけだった消防車を身近に感じられて
とても貴重な体験ができたと思います。
2023.02.25
お菓子作り
2月23日の祝日に「お菓子作り」イベントを行いました。
いつもおやつを楽しみにしてくれる子どもたち、朝からお菓子作りの話で持ち切りでした。
初めてのお菓子作りは「パフェ」作り!
パフェの土台部分のスポンジを詰め、二種類のクリームから選んで絞り、具材を自由に入れてデコレーション飾りでカラフルにトッピング。
数種類の果物やクッキーやチョコ菓子等を用意し、ブッフェのように並べて自分で選んで取っていくスタイルでしたが、皆とても集中して作っていました。


作るのが楽しいようでニッコニコで具材を選んでいます♪
他の子も使うので取りすぎないように、気を付けながら少しづつデコレーションしていましたよ。
作る人とテーブルで待つ人とで順番もしっかり守ることができ、とてもスムーズに行う事ができました。
全員が自分のパフェを完成させ、席に到着するとみんなで記念写真。

パフェ、上手にできたよ!とみんなご機嫌です♪
お友達のパフェも見せてもらったり、自分は選ばなかった具材や飾りを見つけては「次は僕もそれ使ってみる!!」ともうおかわりの事まで考えたり……
みんなで揃って「いただきます!」の挨拶をしてからは、食べることに夢中で誰も話さなくなってしまったり……
それだけ自分の作ったパフェが美味しかったんでしょうね。
普段はあまりおやつを食べない子も、今回ばかりは一瞬で完食でした!

自由に選べるように具材は多めに用意していましたが、パフェ作りが終わってみると綺麗に全て無くなってしまいました。
みんなよく食べてくれました。
今度はどんなものを作りたいか、子どもたちと意見を出し合っていますのでまた次回もお楽しみに!!
カテゴリ:イベント
2月23日の祝日に「お菓子作り」イベントを行いました。
いつもおやつを楽しみにしてくれる子どもたち、朝からお菓子作りの話で持ち切りでした。
初めてのお菓子作りは「パフェ」作り!
パフェの土台部分のスポンジを詰め、二種類のクリームから選んで絞り、具材を自由に入れてデコレーション飾りでカラフルにトッピング。
数種類の果物やクッキーやチョコ菓子等を用意し、ブッフェのように並べて自分で選んで取っていくスタイルでしたが、皆とても集中して作っていました。


作るのが楽しいようでニッコニコで具材を選んでいます♪
他の子も使うので取りすぎないように、気を付けながら少しづつデコレーションしていましたよ。
作る人とテーブルで待つ人とで順番もしっかり守ることができ、とてもスムーズに行う事ができました。
全員が自分のパフェを完成させ、席に到着するとみんなで記念写真。

パフェ、上手にできたよ!とみんなご機嫌です♪
お友達のパフェも見せてもらったり、自分は選ばなかった具材や飾りを見つけては「次は僕もそれ使ってみる!!」ともうおかわりの事まで考えたり……
みんなで揃って「いただきます!」の挨拶をしてからは、食べることに夢中で誰も話さなくなってしまったり……
それだけ自分の作ったパフェが美味しかったんでしょうね。
普段はあまりおやつを食べない子も、今回ばかりは一瞬で完食でした!

自由に選べるように具材は多めに用意していましたが、パフェ作りが終わってみると綺麗に全て無くなってしまいました。
みんなよく食べてくれました。
今度はどんなものを作りたいか、子どもたちと意見を出し合っていますのでまた次回もお楽しみに!!
2023.02.20
アートセラピー
今日は月に2回開催されている、アートセラピーをご紹介します!
COLORSでは、専門の講師を招いて「アートセラピーの時間」を設けています。
専門講師の方がとても優しく子どもに寄り添って進めてくれるので、子どもたちも自由にアートを楽しめる時間となっています。
普段のプログラムとは違う特別な材料を使った時間でもあるので、次は何するんだろう?と子どもたちもとても楽しみにしている時間です。
この時間は、アートを通じて子どもたちが自己表現ができたり、お友達の作品も自分の作品も大事にするということを学んでいくことができます。


みんなとても集中して製作しています!
どんな色を使っても、どんな形にしても良い、本当に自由に表現する時間なので、とてもオリジナリティ溢れる作品が出来てきます。

自分で作れると喜びも大きく、みんなに「見て見てー!!」と披露する子も多いです。そんな姿を見られることができ、職員としても嬉しく思いながら皆で一緒に楽しんで参加しています。
2月の作品は、粘土で作る鬼とイモムシでした。

とても可愛らしく、個性あふれる作品ですよね!
今後も月に2回開催しておりますので、ぜひご参加くださいね。
カテゴリ:イベント
今日は月に2回開催されている、アートセラピーをご紹介します!
COLORSでは、専門の講師を招いて「アートセラピーの時間」を設けています。
専門講師の方がとても優しく子どもに寄り添って進めてくれるので、子どもたちも自由にアートを楽しめる時間となっています。
普段のプログラムとは違う特別な材料を使った時間でもあるので、次は何するんだろう?と子どもたちもとても楽しみにしている時間です。
この時間は、アートを通じて子どもたちが自己表現ができたり、お友達の作品も自分の作品も大事にするということを学んでいくことができます。


みんなとても集中して製作しています!
どんな色を使っても、どんな形にしても良い、本当に自由に表現する時間なので、とてもオリジナリティ溢れる作品が出来てきます。

自分で作れると喜びも大きく、みんなに「見て見てー!!」と披露する子も多いです。そんな姿を見られることができ、職員としても嬉しく思いながら皆で一緒に楽しんで参加しています。
2月の作品は、粘土で作る鬼とイモムシでした。

とても可愛らしく、個性あふれる作品ですよね!
今後も月に2回開催しておりますので、ぜひご参加くださいね。