2023.07.27
奥多摩湖へお出かけ
連日、暑い日が続いていますね。
大人は夏バテとの闘いですが、子どもたちは元気いっぱいで過ごしています!
そんな夏休みの外出イベントとして、奥多摩湖に行って来ました。
COLORSのある羽村市より、奥多摩の方が涼しく感じられました。
ただ、やはり気温が高い一日だったので、水分補給を意識的に多めに取り、みんなで熱中症に気を付けながら過ごしました。
奥多摩湖では、大きな湖を見つけて大はしゃぎ!
「こんなたくさんの水がある!!プールなの??」と不思議そうに見ている子や湖の中に魚がいないか探してみたり……とても興味深々でした。
奥多摩湖に隣接している、「水と緑のふれあい館」にも行って来ました。
ダムや奥多摩湖の歴史を学んだり、木のボールプールで遊んだりしてきました。
中でも、雨が降って湖の水になり、それが自分たちの生活水になっていく流れをボールを転がしながら見る事の出来る展示に目が釘付けでした。

大きな湖と山々に囲まれた大自然の中で、子どもたちは伸び伸びと遊ぶ事ができました。
最近は暑すぎて外に出る事も難しかったので、余計楽しかったようです♪
まだまだ夏休みはこれから。
たくさんイベントを企画していますので、お楽しみに!!
カテゴリ:イベント
大人は夏バテとの闘いですが、子どもたちは元気いっぱいで過ごしています!
そんな夏休みの外出イベントとして、奥多摩湖に行って来ました。
COLORSのある羽村市より、奥多摩の方が涼しく感じられました。
ただ、やはり気温が高い一日だったので、水分補給を意識的に多めに取り、みんなで熱中症に気を付けながら過ごしました。
奥多摩湖では、大きな湖を見つけて大はしゃぎ!
「こんなたくさんの水がある!!プールなの??」と不思議そうに見ている子や湖の中に魚がいないか探してみたり……とても興味深々でした。
奥多摩湖に隣接している、「水と緑のふれあい館」にも行って来ました。
ダムや奥多摩湖の歴史を学んだり、木のボールプールで遊んだりしてきました。
中でも、雨が降って湖の水になり、それが自分たちの生活水になっていく流れをボールを転がしながら見る事の出来る展示に目が釘付けでした。

大きな湖と山々に囲まれた大自然の中で、子どもたちは伸び伸びと遊ぶ事ができました。
最近は暑すぎて外に出る事も難しかったので、余計楽しかったようです♪
まだまだ夏休みはこれから。
たくさんイベントを企画していますので、お楽しみに!!
2023.06.24
特別食イベント(ギョウザ作り)
梅雨に入り、雨が降って外に行けない分、室内でいろいろと楽しみたい時期ですね。
そんな時期だからこそ、COLORSではみんなで昼食を作って一緒に食べるという
「特別食イベント」を行いました!
今回のメニューは、ギョウザ、チャーハン、スープです。
みんなで手洗いをしっかりした後、手袋をはめて準備完了!!
調理の説明をしている最中からみんなやる気満々で、
早く作りたい~!!とそわそわしていました。

お友達と交代でギョウザの材料を混ぜ、しっかりこねていきました。
ギョウザの皮に包んでいく作業は、先生やお友達のやり方をよく見てチャレンジしました。
みんな自分で包もうと、とてもやる気にあふれていました。
完成したギョウザをホットプレートで焼いていく間、待ちきれなくて何度も様子を見に行く子どもたち。
自分が作ったものは、気になりますよね。
焼きあがったギョウザとチャーハン、スープを盛り付けて完成!
大きな声で「いただきます!」と言ってからすぐにギョウザを食べ始めていました。

ご家庭ではギョウザはあまり食べない、というお子さんもいました。
もし今回のイベントでも食べなかったらどうしよう…と、少し心配ではありましたが
食事の時間が始まるとみんなパクパクと食べていたので安心しました!
やはり、みんなで作ったものは美味しく食べられるものですね。
おかわりをする子も多く、こちらがびっくりするほど食べてくれました。
また今度は別のメニューをみんなと作りたいと思いますので、お楽しみに!!
カテゴリ:イベント
そんな時期だからこそ、COLORSではみんなで昼食を作って一緒に食べるという
「特別食イベント」を行いました!
今回のメニューは、ギョウザ、チャーハン、スープです。
みんなで手洗いをしっかりした後、手袋をはめて準備完了!!
調理の説明をしている最中からみんなやる気満々で、
早く作りたい~!!とそわそわしていました。

お友達と交代でギョウザの材料を混ぜ、しっかりこねていきました。
ギョウザの皮に包んでいく作業は、先生やお友達のやり方をよく見てチャレンジしました。
みんな自分で包もうと、とてもやる気にあふれていました。
完成したギョウザをホットプレートで焼いていく間、待ちきれなくて何度も様子を見に行く子どもたち。
自分が作ったものは、気になりますよね。
焼きあがったギョウザとチャーハン、スープを盛り付けて完成!
大きな声で「いただきます!」と言ってからすぐにギョウザを食べ始めていました。

ご家庭ではギョウザはあまり食べない、というお子さんもいました。
もし今回のイベントでも食べなかったらどうしよう…と、少し心配ではありましたが
食事の時間が始まるとみんなパクパクと食べていたので安心しました!
やはり、みんなで作ったものは美味しく食べられるものですね。
おかわりをする子も多く、こちらがびっくりするほど食べてくれました。
また今度は別のメニューをみんなと作りたいと思いますので、お楽しみに!!
2023.05.08
GWの過ごし方
今年のゴールデンウイークは天気も良く、お出かけ日和でしたね!
COLORSの皆も、元気にお出かけして来ました。
5月3日(水)は、青梅大祭へ行って来ました。
小作駅から電車に乗り、青梅駅へ。
どんどん増えていく人に驚きながらもわくわくしていると、青梅駅は大混雑!
それでも先生の手をしっかり繋いで、離れることなくみんなで行動する事ができました。
歩きながら、山車から流れてくるお囃子や踊りを眺めたり
屋台でチョコバナナやブドウ飴などを買って食べてきました。

どれにしようか迷ったりお友達の食べているものが美味しそうに見えて少しもらったり、ヨーヨー釣りに挑戦して釣れたヨーヨーで夢中になって遊んだりと、お祭りを満喫できました。
5月4日(木)は所沢航空記念公園へ。
アスレチック遊具を見つけるとみんな大興奮!
どこからあそぼうか目移りしてしまう中、お友達の「こっちで遊ぼー!」の声に誘われて仲良くみんなで楽しむことができました。


大きな飛行機も展示されていて、見どころが沢山ありました♪

5月5日(金)はこいのぼり製作をしました。
室内飾りもみんなで作ったので、今回は個人作品として
こいのぼりの貼り絵を行いました。

色んな色の折り紙をどう貼っていこうか、集中して作成していました。
おやつには子どもの日という事で、柏餅を食べました。
初めて食べる子もいて、ちょっと恐々していましたがお兄さんたちが美味しそうに食べているのを見てチャレンジしていました。
GWで人も多く、気温も高い中のお出かけでしたので、水分補給をしっかり行いながらみんなで元気いっぱい遊ぶ事ができました!
カテゴリ:イベント
COLORSの皆も、元気にお出かけして来ました。
5月3日(水)は、青梅大祭へ行って来ました。
小作駅から電車に乗り、青梅駅へ。
どんどん増えていく人に驚きながらもわくわくしていると、青梅駅は大混雑!
それでも先生の手をしっかり繋いで、離れることなくみんなで行動する事ができました。
歩きながら、山車から流れてくるお囃子や踊りを眺めたり
屋台でチョコバナナやブドウ飴などを買って食べてきました。

どれにしようか迷ったりお友達の食べているものが美味しそうに見えて少しもらったり、ヨーヨー釣りに挑戦して釣れたヨーヨーで夢中になって遊んだりと、お祭りを満喫できました。
5月4日(木)は所沢航空記念公園へ。
アスレチック遊具を見つけるとみんな大興奮!
どこからあそぼうか目移りしてしまう中、お友達の「こっちで遊ぼー!」の声に誘われて仲良くみんなで楽しむことができました。


大きな飛行機も展示されていて、見どころが沢山ありました♪

5月5日(金)はこいのぼり製作をしました。
室内飾りもみんなで作ったので、今回は個人作品として
こいのぼりの貼り絵を行いました。

色んな色の折り紙をどう貼っていこうか、集中して作成していました。
おやつには子どもの日という事で、柏餅を食べました。
初めて食べる子もいて、ちょっと恐々していましたがお兄さんたちが美味しそうに食べているのを見てチャレンジしていました。
GWで人も多く、気温も高い中のお出かけでしたので、水分補給をしっかり行いながらみんなで元気いっぱい遊ぶ事ができました!
2023.03.29
防災館 見学
春休みのお出かけ第ニ日目は、立川の防災館へ行って来ました!
防災館で地震体験ができると聞いていたので、
どれだけ揺れるんだろうね、とみんなで怖がりつつ楽しみにしていました。
防災館に到着してからは、防災に関する展示を見たり
防災のゲームをしたりしてゆったり過ごすことができました。

フォトスポットも常設されており、みんな写真撮ってー!!とノリノリでした。


やはり、制服を着ると気分が高まる様で大はしゃぎでした。
楽しみにしていた地震体験では、まず職員の方からの説明をみんなで静かに集中して聞きました。
大きな災害、地震が起きた時にはどうしたら良いのか、心構えをしておくことは大切ですね。

部屋全体が揺れる、特別な装置のお部屋でいざ地震体験!

テーブルの下で、テーブルのイスをしっかり掴んで頭を守って揺れが収まるのを待ちました。
しっかり揺れる中、怖がるかと思いきや
みんな冷静に対処していました。
小分けのグループに分かれ、しっかり体験してきました!
防災について、今後も避難訓練を引き続き行いながら備えていきたいと思います!
カテゴリ:イベント
春休みのお出かけ第ニ日目は、立川の防災館へ行って来ました!
防災館で地震体験ができると聞いていたので、
どれだけ揺れるんだろうね、とみんなで怖がりつつ楽しみにしていました。
防災館に到着してからは、防災に関する展示を見たり
防災のゲームをしたりしてゆったり過ごすことができました。

フォトスポットも常設されており、みんな写真撮ってー!!とノリノリでした。


やはり、制服を着ると気分が高まる様で大はしゃぎでした。
楽しみにしていた地震体験では、まず職員の方からの説明をみんなで静かに集中して聞きました。
大きな災害、地震が起きた時にはどうしたら良いのか、心構えをしておくことは大切ですね。

部屋全体が揺れる、特別な装置のお部屋でいざ地震体験!

テーブルの下で、テーブルのイスをしっかり掴んで頭を守って揺れが収まるのを待ちました。
しっかり揺れる中、怖がるかと思いきや
みんな冷静に対処していました。
小分けのグループに分かれ、しっかり体験してきました!
防災について、今後も避難訓練を引き続き行いながら備えていきたいと思います!
2023.03.28
消防署見学
春休みのお出かけ、第一日目は消防署へ見学に行きました!
実際の消防車が見られたり、消火器も使えるとの説明を受け、
子どもたちは数日前からとても楽しみにしていました。
消防署で消防隊員の方から説明を受ける際にも、目は後ろの消防車に釘付け…!



本物の消防車を近くで見られて、みんな大興奮でした!
消火器体験も行い、一人ずつ順番に行いました。
実際に火事になった時にはどんな対応をしたら良いのか、しっかり消防隊員の方から教えてもらいました。

その後は、消防隊員の隊服を着せていただきました。

実際に使われている特別な制服は、とても重くて子どもたちは着るだけでよろけてしまう程でしたが
とっても喜んでいました!


自分で着ようと頑張っている子もいて、隊員の方が優しく着方を教えてくださいました。
最後は隊員の方たちに日頃の感謝と、見学のお礼を伝え、
大はしゃぎのまま帰路につきました。
今まで本や動画で見ていただけだった消防車を身近に感じられて
とても貴重な体験ができたと思います。
カテゴリ:イベント
実際の消防車が見られたり、消火器も使えるとの説明を受け、
子どもたちは数日前からとても楽しみにしていました。
消防署で消防隊員の方から説明を受ける際にも、目は後ろの消防車に釘付け…!



本物の消防車を近くで見られて、みんな大興奮でした!
消火器体験も行い、一人ずつ順番に行いました。
実際に火事になった時にはどんな対応をしたら良いのか、しっかり消防隊員の方から教えてもらいました。

その後は、消防隊員の隊服を着せていただきました。

実際に使われている特別な制服は、とても重くて子どもたちは着るだけでよろけてしまう程でしたが
とっても喜んでいました!


自分で着ようと頑張っている子もいて、隊員の方が優しく着方を教えてくださいました。
最後は隊員の方たちに日頃の感謝と、見学のお礼を伝え、
大はしゃぎのまま帰路につきました。
今まで本や動画で見ていただけだった消防車を身近に感じられて
とても貴重な体験ができたと思います。